大岩3区暗誦の会

<本文>

竹取物語

 今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、よろづのことに 使ひけり。
名をば、さぬきの造となむいひける。その竹の中に、もと光る竹なむ一筋ありける。怪しがりて、
寄りて見るに、筒の中光りたり。それを見れば、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。翁、
言ふやう、「我、朝ごと夕ごとに見る竹の中におはするにて、知りぬ。子となり給ふべき人なめり。」
とて、手にうち入れて、家へ持ちて来ぬ。妻の嫗に預けて養はす。うつくしきこと限りなし。
いと幼ければ籠に入れて養ふ。

 竹取の翁、竹を取るに、この子を見付けて後に竹取るに、節を隔てて、よごとに金ある竹を
見付くること、重なりぬ。かくて、翁、やうやう豊かになりゆく。 この児、養ふほどに、すくすくと
大きになりまさる。三月ばかりになるほどに、よき ほどなる人になりぬれば、髪上げなど相して、
髪上げさせ、裳着す。帳のうちよりも出ださず、いつき養ふ。この児のかたち けうらなること
世になく、屋のうちは暗き所なく 光り満ちたり。翁、心地あしく、苦しきときも、この子を見れば、
苦しきこともやみぬ。腹立たしきことも慰みけり。翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者に
なりにけり。この子いと大きになりぬれば、名を、三室戸の斎部のあきたを呼びて、付けさす。
あきた、なよ竹のかぐや姫と付けつ。このほど三日うちあげ遊ぶ。よろづの遊びをぞしける。
男はうけきらはず呼び集へて、いとかしこく遊ぶ。 世界の男、あてなるもいやしきも、いかで
このかぐや姫を、得てしがな、見てしがな と、音に聞き、めでて惑ふ。


<読み方>

たけとりものがたり

いまはむかし、たけとりのおきなというものありけり。のやまにまじりてたけをとりつつ、よろずのことにつかいけり。
なをば、さぬきのみやつことなんいいける。そのたけのなかに、もとひかるたけなんひとすじありける。あやしがりて、
よりてみるに、つつのなかひかりたり。それをみれば、さんずんばかりなるひと、いとうつくしうていたり。おきな、
いうよう、「われ、あさごとゆうごとにみるたけのなかにおわするにて、しりぬ。ことなりたもうべきひとなんめり。」
とて、てにうちいれて、いえへもちてきぬ。つまのおうなにあずけてやしなわす。うつくしきことかぎりなし。
いとおさなければかごにいれてやしなう。

 たけとりのおきな、たけをとるに、このこをみつけてのちにたけとるに、ふしをへだてて、よごとにこがねあるたけを
みつくること、かさなりぬ。かくて、おきな、ようようゆたかになりゆく。 このこ、やしなうほどに、すくすくと
おおきになりまさる。みつきばかりになるほどに、よきほどなるひとになりぬれば、かみあげなどそうして、
かみあげさせ、もきす。とばりのうちよりもいださず、いつきやしなう。このこのかたちきょうらなること
よになく、やのうちはくらきところなく ひかりみちたり。おきな、ここちあしく、くるしきときも、このこをみれば、
くるしきこともやみぬ。はらただしきこともなぐさみけり。おきな、たけをとることひさしくなりぬ。いきおいもうのものに
なりにけり。このこいとおおきになりぬれば、なを、みむろどのいんべのあきたをよびて、つけさす。
あきた、なよたけのかぐやひめとつけつ。このほどみかうちあげあそぶ。よろづのあそびをぞしける。
おとこはうけきらわずよびつどえて、いとかしこくあそぶ。 せかいのおとこ、あてなるもいやしきも、いかで
このかぐやひめをえてしがな、みてしがな と、おとにきき、めでてまどう。
(771字)

(現代語訳例)
 今となっては昔のこと、竹取りの翁という者がいた。野山に入って竹を取っては、さまざまな
ことに使っていた。名前はさかきの造といった。彼が取っている竹の中で、根元が光る竹が
一本あった。不思議に思って近寄ってみると、竹の筒の中から光っている。その筒の中を
見ると、三寸くらいの人がたいそうかわいらしい様子で坐っている。じいさんが言うには、
「私が毎朝毎晩見る竹の中にいらっしゃるので分かった。きっと私の子になりなさるはずの
人のようだ」と思い、手のひらに入れて家へ持ち帰った。彼の妻であるばあさんに預けて育
てた。かわいらしいことこの上ない。たいそう小さいので、かごに入れて育てた。
竹取の翁が竹を取る時に、この子を見つけてからは節を隔てて節の間ごとに黄金の入って
いる竹を見つけることが重なった。そうして、翁はだんだんと裕福になっていった。
 この子は、養育するうちに、すくすくと成長した。三か月くらい経つころには、人並みほどの
背丈になったので、髪を結い上げる儀式を手配し、裳を着せた。帳台の中からも外には出さず、
大切に育てた。この子の容貌の美しさには比類がなく、家の中には暗い所がなく光に満ちている。
翁は、気分が悪く苦しいときも、この子を見ると苦しさが消えてなくなった。腹立たしいことも
慰められた。この間に翁は黄金の入った竹を取り続けて長くなった。そして、財力の大きい者
になっていった。 
 この子は、背丈がたいそう大きくなったので、三室戸斎部のあきたを呼んで名前をつけさせた。
あきたは、「なよたけのかぐや姫」と名づけた。この三日間、酒盛りをして楽しんだ。詩歌や舞など
いろいろな遊びを催した。男という男はだれかれ構わず呼び集めて、たいそう盛大に楽しんだ。
世間の男たちは、身分が貴い者も卑しい者も、どうにかしてこのかぐや姫を得たい、妻にしたいと、
噂に聞いては恋い慕い、思い悩んだ。