大岩3区トップページ → 特出しメニュー「第10回区民館祭り関係」

平成22年10月24日(日)実施 大岩3区区民館祭り の模様(写真集)

総勢250名程度の参加でした。(アンケート結果のページ参照
市議3名、県議2名、国会議員(秘書)1名の方々にもおいでいただきました。
ありがとうございました。

それぞれの写真をクリックすると大きな写真になります。

動画はこちら 竹馬 全体 (Youtubeからのはりつけ)

静止画は専属カメラマン(渡井美哲氏)による


木工体験
準備中

笠井棟梁!
よっ大統領!

CSカタダ提供

主催者

協賛者2名
お祝儀感謝

3町内おむすび

三子連やきそば

綿飴、ポップコーン

リサイクル品で
布織り

プロ陶芸家出品

京野和男氏の
ペン字 「方丈記」

鈴木慈子氏作品

つるし雛

4町内 おでん
準備段階

1町内
綿菓子準備

綿菓子
大ヒット
1町内
お結び

三子連
やきそば準備

フラワースタンド
準備中

竹馬づくり
準備中

受付

アンケート
お願い

遠藤市議

バザー
良く売れました

鈴木茶園さん

竹馬に挑戦

今回はフラワースタンド 笠井建築さん

さあ、安いよ
200円!

閑散としてますなあ

吉川県議と区長

笠井建築さんの大工コーナーはいつも人気

グループホームゆずの方々もお出でくださいました

昔とった杵柄

御年92歳で竹馬つくり!すごい!

電動自転車の軽さにびっくり


平成22年11月6日(土)於区民館
今回の区民館祭りの反省会 反省概要

1 時期は市内諸行事とも重なっているが、どこでも同じ。
2 継続することが大事。
3 来年は10月第4日曜日(10月23日)に実施したい。
4 子ども会、老人会にも声かけする。
5 芸能部門も設ける。
6 芸能は大トラック(ウィング付き)を用意する。
7 早い段階から準備会を開催し、町内会長、班長にも仕事を依頼する。
8 町内会長が召集する班長会に主催者出席し、協力依頼をする。
9 アンケート方式は良かった。
10 アンケートはその場でできずに、面倒くさいので出さない人も多かった。
11 バザー、半額返す方式でなくともよい。出品者はお金が欲しいわけではない。
12 オークションも面白い。
13 バザー出品者には、半額返金しない代わりに、全員に食べ物(有料のもの)と飲み物の
   引換券を差し上げたら?
14 文化作品、少し寂しい。もっと声かけすべき。声を掛けられるのを待っている。主催者努力不足。
14 やっていることをもっと知ってもらう努力すべき。このページもプリントして、回覧したらどうか?
15 竹馬、継続して欲しい。ただし竹を取りに行くのは誰、とちゃんと役割を決めないと、
   一人に負担が行く。

だいたいこんなところです。自分たちの住んでいる区の行事です。是非、皆さんで育ててくださいね。 
来年はもっとバージョンアップして、より楽しくやりましょう!